fc2ブログ
1018春陶展
1018年の春陶展は満開の桜の中で、、という願いは、かなわかった。
201804101500371ff.jpgその代わりに山ツツジが、早めに咲いてくれた。 
20180410145709366.jpg初日の今日は、風に舞う桜の花びらを見ながら、煎茶のおもてなし。 
2018041014562216e.jpg一斉に咲きだした、花々が、お迎えしてしています。ギャラリーの玄関の脇には、くろもじの花。
20180410145942b39.jpg岩肌の水盤に、赤い
ぼけのはな。
201804101457474a6.jpg籠花生にいけたのは、新芽の山帰来と山吹。

201804101458159f5.jpg大型の筒花生に木蓮の枝と山吹。
20180410145905311.jpg
20180410150346da0.jpg床の間壺に、山陰にさくムシカリの可憐な花を。

20180410150614dc1.jpg可愛い5月人形や、鯉のぼりも、お迎え。


20180410151942d5a.jpg春陶展は、4月15日まで、午前10から午後5時までです。


スポンサーサイト



未分類 | 15:28:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
南風にのって
三寒四温を繰り返しながら、春はもうそこまできている。桜の樹の傍らに顔を出したふきのとうが、花を咲かせた。20180311160933a44.jpg白椿の蕾も、大きくなった。
20180311161005f76.jpg黒もじの花の蕾が部屋の中で膨らんできた。
201803111610463b5.jpg
201803111611178a8.jpg先日、近所の人たちと柿ノ木の苗を植えた。うまく、育ってくれたら嬉しい。
2018031116114554f.jpg
201803111612171e4.jpg温かくなって、陶芸教室が増えた。皆さん、お喋りしながらも悪戦苦闘中?
20180311161237dd1.jpg春風にのって、自然も、人も動き出した、、感じです。梅の花がいっせいに咲きだした。
20180311160852dda.jpg


未分類 | 16:32:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
春よこい

記録的な寒さは、立春を過ぎても続いている我、木蓮の蕾は、温かい部屋の中で大きくなってきた。20180212192354971.jpgまだ遠い春を待って、桜紋様の茶香炉を作った。炭化の窯で焼こうと思っている。
20180212192546dcb.jpg奥さんが、今年もお雛さんを焼いた。
20180212192620d98.jpg毎年少しずつ、デザイン変えいるものもあるが、定番になっているものもある。
2018021219264025d.jpg
2018021219270521e.jpg
20180212192724f19.jpg今年も伊賀上野城下町のおひなさん、というイべントに出展します。期間は2月17日から3月3日まで、史跡崇広堂のなかで展示しています。


未分類 | 21:42:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
雪の朝
昨日の夜から降り続いた雪は、一夜あけた次の日の朝、辺り一面を銀世界に変えていた。20180114100828f59.jpg新聞配達の車のタイヤの跡だけが、くっきりと残っていた。
201801141008594e6.jpg工房前の物干し台に積もった雪を見ると、
10センチくらい積もっている。
20180114100929490.jpg長靴に履き替えて、散歩に出かけた。
201801141010222fe.jpg何か動物の歩いた跡が残っている。
201801141010430e5.jpg珍しく付いて来た老犬の小春の体の色が、真っ白な雪のせいで、キツネのように見えてきた。

2018011410134260d.jpg赤紫色の山茶花が積もった雪に、映える。
20180114101119233.jpg空には青空が見えてきた、桜の枝に積もった雪が、ばさばさと、頭の上に落ちてきた。
20180114101157d4f.jpg駐車場の看板の雪も少しずつ溶けてきた。
2018011410122072c.jpgギァラリーの前に置いてある狛犬の顔が出てきた。
201801141013146c5.jpg工房には、今月中に納める、桜紋様の茶香炉や箸置きが、凍らないように、蔭干しして置いてある。
20180114101447c69.jpg
20180114101508cb8.jpg
春が、待ち遠し。

未分類 | 10:37:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
冬至、戌はお家で、、。
冬至の日の朝、檜木林を見ると、昨日の夜雪でも降ったのと思うくらいの霜でした。201712221010493b1.jpg
20171222101127234.jpg休耕田の雑草も真っ白、朝陽のさしているところが余計に温かく見える。
20171222101216d00.jpgトラクターが田おこしをしたタイヤの跡に氷が張り、伝統的な青海波紋様に見える。
2017122210125333b.jpgすすきの穂にも霜が降って、朝陽が当たってキラキラと輝き綺麗だろうか、それとも、その前に溶けてしまうだろうかと考えてしまった。
201712221013261c7.jpg今年最後の窯で焼いた干支の戌たちを紹介します。
201712221019319dd.jpg御客さんの愛犬に似せて作ったコーギー、気に入ってもらえるだろうか。
201712221020453d5.jpg今年、人気のボストンテリア。お待たせしました。
201712221024089f1.jpg最初に作ろうと思っていた柴犬、今ごろになってしまった。
20171222102431eed.jpg日々窯の愛犬、小春です。
20171222102529341.jpgここからは、奥さんの作品です。これも御客さんの愛犬、イングリッシュシープドックのミックス、、かな。
20171222102602bda.jpg日々窯を始めた時からの御客さんの愛犬です。
2017122210263047a.jpg来年の干支として作ったビーグル、親子にしてみました。
201712221027024cd.jpg


未分類 | 11:37:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ